好きな人にどんなLINEのスタンプや絵文字を送れば脈アリになるのか?ということを心理学に基づいて説明します。
送ると恋愛感情が下がるスタンプやちょっとしたラインのテクニックも紹介しますので最後まで読んでください。
ちなみに絵文字は英語でも通じる言葉です。論文などを読んでいても「EMOJI(s)」という単語が出てきますからね。けっこう研究されているのです。そんな話はどうでもいいんですけどね…。
スタンプや絵文字があると脳の反応が変わる
LINEのスタンプや絵文字というのは想像以上に恋愛感情に影響します。
たとえば「私達って趣味が合うよね」という文章を送るとします。
このときスタンプや絵文字があると脳の反応が変わることが分かっています。
まずその文章を理解する速度が速くなります。さらに感情に訴えかけられるということも実験で分かっています。
なので、好きな人とのLINEではスタンプを使うのはすごく良いことです。
好きな人に送るべきLINEスタンプの選び方
スタンプや絵文字の使い方がお互いにマッチしていると「この人は恋愛の対象になる」と思ってもらいやすいということも分かっています。
マッチしているとはスタンプや絵文字を使うパターンとそれらの感情の次元です。
サボテンの絵文字とハートマークでは感情の次元は違います。ハートマークのほうが感情の次元は高いです。
なので好きな人にスタンプを送るときは感情の次元が合っているモノはどれか?という基準で選べば良いということです。
恋愛対象としての相性が良いと判断される
実際にコペンハーゲン大学の実験でも、スタンプがマッチしている相手に対しては恋愛対象としての相性が良いと判断することが分かっています。
逆にマッチしていないと恋愛対象としての相性が悪いと判断されることも分かっています。
絵文字やスタンプを探りのために使う人も多いです。試しにハートマークを送ってみて、相手の反応を見てみるということです。
そこで同じようにハートマークが返ってくればお互いに相性が合っていると思いますし、「恋愛対象には入れてそうだな」という判断もします。
しかしハートマークを送ったのにサボテンが返ってきたら「脈ナシかな」と判断してしまいます。
自分が思っているほどの感情を相手は持ってくれていないと判断してしまう人が多いということです。
これではせっかく脈アリだったのが脈ナシになってしまいます。
好きな人より感情の次元が低いスタンプや絵文字を送ってはいけない
つまり好きな人が送ってきたものよりも感情の次元が低いスタンプは送ってはいけないということです。
そういうスタンプを送ってしまうとせっかく恋愛が始まっていたかもしれないのに相手の気持ちを下げてしまうのです。
たかがLINEスタンプと思っているかもしれませんがそれくらい影響が大きいということです。
なので好きな人が送ってきた絵文字やスタンプを見たら、それがどれくらいの感情の次元のものなのかをちゃんと判断してから何を送るべきか決めましょう。
もちろん逆パターンにも注意しなければならなりません。相手がそれほど感情を込めていないのにハートマークを使いまくってはダメなのです。
ほんの少しだけ感情の次元が高いものを送って相手の反応を見ながらお互いに次元を高めていき、マッチさせていくというのは問題ありません。
恋人関係に近づくにつれて、お互いの使う言葉やスタンプがマッチしていくという研究結果もあります。
好かれるLINEスタンプのテクニック
ちなみにラインのちょっとしたテクニックなんですけど…
好きな人がオリジナルのスタンプを使ったら自分もすぐにそれを購入して使ってください。そのときに「私も同じのつかってる、趣味が似てるね」と偶然をアピールしましょう。
よく似ている人を好きになると言われますがこれは少し違っています。似ている人ではなく似ていると認識できた人を好きになるのです。
なのでLINEのやり取りなどで似ていることをさり気なく認識させてあげると好意を持ってもらいやすいということです。
でもこれは相手がそれなりに有名なスタンプをつかったときだけにしましょう。マニアックなものを使っているのに同じのを使ったら合わせてるのがバレますからね。
参考文献:Louise Anker Nexo, Jacob Strandell. (2020). Testing, filtering, and insinuating: Matching and attunement of emoji use patterns as non-verbal flirting in online dating